パソコンがいろいろとおかしいので、見に来てほしいという電話がかかってきた。
いやな予感がした。
      そしてその予感は当たっていた。
      
      
      依頼人のパソコンは、2年ほど前に買ったWindows7が動く中古のパソコンである。
      2ヶ月ほど前に呼ばれた時は、Windows10の予約アイコンがタスクバーの右側に出ていたが、依頼人はそんなものには触らないので、特に注意はしなかった。
      しかし、最近のWindows7ではアップグレードを促すメッセージが画面に表示されるらしい。
      
      
      依頼人はよく考えずに、表示されていたボタンをクリックしたようだ。
      依頼人はパソコンに関する知識がほぼゼロなので、考えたところで結果は同じだったかもしれない。
      
      
      とにかく、パソコンのOSはWindows10にアップグレードされていた。
      依頼人は、パソコンを一つの目的だけにしか利用しない。
      パソコンには依頼人が実行したいアプリケーションソフトが一つだけインストールされていて、ゴミ箱をのぞけばデスクトップ上にはアイコンはひとつしか表示されていない。
      
      
      依頼人は、パソコンをシャットダウンしない。
      アプリの使用をやめたら、パソコンのふたを閉めるだけだ。
      
      
      次回アプリを使いたくなったら、パソコンのふたを開く。
      するとロック画面が表示されている。
      依頼人はこの画面から先に進む方法が分からないので、タッチパッドの左ボタンを押すように言った。
      記憶できないのでメモを書く。
      次に表示された画面の真ん中にある「サインイン」にカーソルを持っていって、左ボタンを押す。
      パスワードは設定されていないので、これでデスクトップの画面が表示される。
      これも、依頼人はメモをした。
      
      
      依頼人は今年の夏まででパソコンを使うのはやめようと思うといっていたのだが、今日はボケ防止に役立つかもしれないのでもう少し使ってみようと思うといっていた。
      
      
      しかし、たった一つのアプリケーションも使い方を忘れかけているようだ。
      正直にいって心配である。
      
      
      最近、パソコンをよく理解していないお年寄りから、同じような依頼が増えている。
      こんなことでいいはずはないと思う。
      何とかしてほしいぞマイクロソフト!
      
      
      
      
      
      