福岡のパソコン修理・出張サポートはT&MPCサービス福岡にお任せください。
トップページ  サポート事例   
パソコンサポート関連リンク集 ブログ 


 

パソコン豆知識 アナログ音声信号を,サンプリング周波数44.1kHzのPCM方式でデジタル録音するとき,録音されるデータ量は何によって決まるか。

アナログ音声信号を,サンプリング周波数44.1kHzのPCM方式でデジタル録音するとき,録音されるデータ量は何によって決まるか。


アナログ音声をディジタル化するには「標本化」「量子化」「符号化」という手順がある。

標本化とは
連続的なアナログ値(振幅、周波数、その他の測定可能な性質)を一定の時間間隔で測定して、時系列的に連続でない値(離散値と呼ぶ)にすること。
1秒間に測定する周期をサンプリング周波数といい、○○Hzで示す。

量子化とは
標本化で得られたアナログデータを、離散的なデジタルデータとして近似的に表すこと。
仮に量子化ビット数が16ビットであれば、(1.4や9.8のように)連続的なアナログデータを「216=65,536通り」のいずれかの整数で近似することになる。

符号化とは
量子化で得られたデータを数値化して表現する。
デジタル化後のデータ量は、サンプリング周波数と量子化ビット数によって決定される。
例えば、サンプリング周波数44.1kHz,量子化ビット数16,録音時間を30秒だった場合は、デジタル化後のデータ量は「44,100回×16ビット×30秒=21,168,000ビット」となる。










トップページ  サポート事例   
パソコンサポート関連リンク集  
福岡のパソコン修理・トラブル出張サポートはT&MPCサービス福岡が行っています。