2014年の12月の終わりが近づいたころに、私のパソコンが壊れ始めた。
      3回にわたって経過を書いていく。その3
      
      
      昨年末にパソコンが壊れたので、なるべくお金をかけずに使えるパソコンを獲得するため、自作をすることにした。
      最低限必要な部品として、マザーボード、CPU、メモリー、DSP版のWindows8.1を購入した。
      占めて4万円弱。
      
      
      利用するパソコンのケースは数年前にお客さんから不用品として引き取ってきたもの。
      WindowsXPが動いていたのだが、中身は転用できないのですべて取り外した。
      電源は壊れたWindowsVistaのパソコンから移した。
      この壊れたパソコンで使っていた電源は最新のマザーボードに必要な給電ケーブルを持っていたので転用できた。
      他に光学ドライブも転用した。
      ハードディスクは友人が使っていないといったものを提供してもらった。
      返してくれと言われたら返さなくてはいけない(笑)
      ディスプレイとマウスは新調しない。
      ディスプレイとマウスは切換器を利用しているので新しいものは必要ない。
      作業で一番時間がかかったのはVistaとXPのパソコンの分解である。
      いつものことではあるが部品の取り外しは一種のパズルだ。
      組みあがったパソコンに電源を入れる。
      ピッと音がしたら正常である。
      音はしたがWindows8.1のインストールディスクを光学ドライブに投入できない。
      もう一度中をのぞくと光学ドライブとハードディスクの電源ケーブルをつないでいなかった
      初歩的な失敗だが気にしない。
      Windows8.1のインストールは短時間で済んだ。
      インターネットに接続していないのでローカルアカウントで設定した。
      これが済まないとマザーボード付属のデバイスドライバがインストールできない。
      これが済むとネットワークにつながる。
      改めて以前から所有しているマイクロソフトアカウントを設定した。
      インターネットの速度は目に見えて速くなった。
      以前のパソコンではネットワークの接続速度は100Mbpsだったのがギガビットで接続できるようになった。
      以前と同じに使えるようになるまではまだ時間がかかるがとりあえず仕事はできるようになった。
      めでたい
      
      
      
      
      
      このページのトップへ
      
      