福岡のパソコン修理・出張サポートは福岡県糟屋郡須惠町のT&M PC サービス福岡 |
||||
トップページ 料金 サポート事例 御利用にあたって パソコンサポート関連リンク集 ブログ サポート申し込み |
||||
|
パソコン豆知識 USBメモリーのウィルス対策。 |
USBメモリーに感染するウイルスは、パソコンに接続したときに自動的にメニュー画面などを開く「自動再生」(オートラン)の仕組みを悪用する。
これに対する対策のひとつをまず書いておこう。
CDなどのように自動再生するメディアにはautorun.infというファイルが存在している。
Windowsはこの中身を読み取って自動再生を実行する。
普通、買ってきたばかりのUSBメモリーや、ウイルスに感染していないUSBメモリーにはautorun.infは存在しない。
ウィルスはUSBメモリーに感染するときにautorun.infを作成し、そのUSBメモリーがパソコンにつながったときにウィルスを実行する。
そこでウィルスがUSBメモリーにautorun.infを作れないようにする。
まず、autorun.infという名前のフォルダをUSBメモリーに作る。
次にそのフォルダ内になんでもいいから適当なファイルを保存し、(私は一文字だけ入力したテキストファイルをautorun.infという名前で保存している)このファイルのプロパティを開き、属性を読み取り専用に設定する。
次にautorun.infというフォルダのプロパティを開き、属性を読み取り専用でかつ、隠しファイルに設定する。
これでUSBウィルスに感染したときに勝手にautorun.infが作られるのを防げる確率が上がる。ウィルスがオートランの仕組みを悪用する問題に対する対策として、マイクロソフトはWindowsXPとVistaに対しては、USBメモリーの自動再生を無効にする追加プログラムが2011年2月からWindowsUpdateを通じて自動配布されている。
Windows7は最初から無効になっている。ただこのようになっていてもユーザーがウィルスを実行してしまえば対策がなされていないUSBメモリーに感染する。
そこで外出先から持ち帰ったUSBメモリーをパソコンに挿したときや覚えのないファイルがUSBメモリー内にあるときは、開く前にUSBメモリーのウィルスをチェックする習慣を身に付けるとよい
ウィルス対策ソフトの多くは、ドライブ単位でウィルス感染の有無をチェックできるので、中のファイルを開く前に、調べておいた方が安心だろう。
以下のようにUSBメモリーが刺さっているドライブを右クリックするとウィルス対策ソフトが表示されるのでこれを利用してチェックする。