昨晩、WindowsXPが動いているパソコンをシャットダウンすると更新が終了するまで電源をオフにしないでくれという指示が出た。
      更新が終わらないうちに電源を切ると何が起こるのだろう。
      マイクロソフトや、パソコンメーカの説明を見ると電源を再投入しても起動しなくなる場合があるそうだ。
      ここで思ったのが今年の夏に計画停電が行われた場合、パソコンの電源はいつまでに切ればいいかという問題である。
      マイクロソフトは更新に長い時間がかかる場合があるといっている。
      自分のパソコンに更新のデータがダウンロードされていることを知らなければ停電予定の時間直前にいつもと同じ調子でシャットダウンを実行するだろう。
      そして、電源を切るなという指示が出ているときにパソコンの電源が落ちる。
      再起動しても動かないかもしれない。
      リカバリーする必要があるかもしれない。
      それまでに蓄えた画像や動画、音楽も消えてなくなるかもしれない。
      ハードディスクが壊れるかもしれない。
      マザーボードやグラフィックスボードも壊れるかもしれない。
      私のパソコンにこのような悲劇が起きたら誰に責任を問えばいいだろう。
      計画停電かどうかはともかく、電力不足で停電が頻発するようになったら無停電電源装置なしでは恐ろしくてパソコンなんか使えそうにない。
      
      
      
      
      
      
      