ショートカットキーの話は過去にいくつも書いているので、もっと基本的な話を書いてみよう。
Windowsでは大抵の操作をキーボードでできることになっている。
そこで今回はドロップダウンリストの操作を紹介しよう。

これはスクリーンセーバーの設定をするダイアログである。
今は「適用」にフォーカスがあるがここでTabキーを何度か押すとフォーカスが移動して、ドロップダウンリストにくる。

ここでF4キーを押すとリストが開く。

次に↑や↓のキーで目的の項目を選び、Enterを押す。
Windowsのドロップダウンリストは皆、同じ方法で操作できる。
なお、Tabキーを押して、フォーカスを移動していたがTab+Shiftキーを押せば逆方向へ移動できる。
このページのトップへ
