新聞や、テレビでは最近毎日のように、前世紀の遺物であるフロッピーディスクの話題が取り上げられている。
IT戦略を推進しているはずの国の省庁が小容量で、書き込み、読み込み速度がきわめて遅く、長期保存が保証されず、しかも頻繁に読み書き不能の状態が発生し、持ち出しを禁止することが難しいフロッピーディスクを使っているなどということはにわかには信じられない。
この文書を書いているパソコンにはフロッピーディスクドライブがついていない。
私もそうだがおよそ知り合いのパソコン使いの連中が最近フロッピーディスクを使っているのを見たことがない。
どのようになっているのか少し考えた。
パソコンの使い方を職場の研修などで、覚えた人は一生その呪縛から逃れられずにいる。
フロッピーディスクにデータを保存するように教育された人は代替手段が発明されてもそれの使い方を改めて学習する気がない。
そういうわけで、前世紀の遺物であるフロッピーディスクが生き残っていく。
フロッピーディスクを代替すべくいろいろな機械が発明されたのに、どれもメジャーにならなかった。
USBメモリーは有力なのかもしれないが文字化けで悩んでいる方が多いように見受けられるので、どうなるのかわからない。
このページのトップへ
豆知識の目次へ