初めてのWindowsは3.0だった。
Windowsの話ばっかりなので、Winodows 3.0などと書くときには頭のWindowsは省略する。
90年代のはじめの頃の話だが、Windowsはその頃、国内では非常にマイナーだった。
アメリカで人気が高くなっているのをコンピュータ専門誌で知った私は日本で発売されたら、すぐに買いに行こうと心を決めていたのだ。
人柱になることをいとわない私はWindowsが発売されたという記事を雑誌で読み、電気屋さんに買いに行った。
あちらこちらの電気屋さんを回って、天神の嘉穂無線でようやく手に入れた。
NECのPC9801用の5インチフロッピーディスクが何枚組(忘れた)かだった。
他のソフトの間に一組だけ寂しく存在していた。
店のお兄さんにWindowsをくださいといったらフロッピーは5インチですが大丈夫ですかといわれた。
当時はこのように訪ねるのが店員の常識であり、客の私も力強く、「うん、間違いない」と答えたものである。
当時は光学ドライブなどというものは存在しない時代である。
フロッピーは5インチの紙のジャケットでできたものと、プラスチックの堅いジャケットの3.5インチがあった。
このあと、5インチのフロッピードライブは淘汰されていく。
Windowsを手に入れて、家にあるパソコンで動かすことは当時は大変なことであった。
これを説明すると専門用語を連発することになるので今回は省略しよう。
ただ、当時の私はこの問題に対処できるだけの十分な知識を持っていた。
なぜ、Windowsに当時の私があこがれたかというと、グラフィカルな、ユーザーインターフェイスとマルチタスクを実行できる環境を素晴らしいものだと思っていたからである。
しかし、手に入れたあこがれの3.0は私のパソコンには荷が重すぎたらしい。
私のパソコンは当然ながら、Windowsを動かすために作られたわけではない。
当時のパソコンは文字の表示をメインに、多少の画像を表示できれば十分だったのである。
画面は640×400である。ディスプレイは15インチだった。
私は最新型のパソコンを手に入れることを誓って、今は亡き、ICMの17インチ、解像度1024×768のディスプレイと最新型CPUを搭載したNECのPC98を手に入れた。
最新型CPUというのはインテル486SXである。
これに90年代前半のお金で、50万円ほどを投入している。今から考えると信じられない額だが当時は普通であった。今思えば趣味としては最悪な気がする。すぐにがらくたになるのだから。
高額のお金を使っても当時のパソコンではWindowを描画するのに、縦線が表示されて、横線が表示され、少し待つと中身が表示される様な状況であった。
しかし、当時の私はパソコンを使って仕事をしていたわけではないし、好奇心を満足させるには十分であった。
このページのトップへ
豆知識の目次へ