会社勤めをしていたときはEXCELでVBAを使って大量にマクロを作成していた。 帳票を作るときは関数を利用して計算式を作るのだが適当な関数を見つけることができないときは関数を自作していた。 たとえば閏年を判定する関数。閏年は西暦の年が4で割り切れる年である。 しかし、その年が100で割り切れて、かつ、400で割り切れない場合はうるう年ではない。 従って2000年は閏年だった。 これを関数にするのは面倒だ。(実は私には大して面倒ではないのだが以下の方法を先に思いついたので利用することにした。) そこで閏年を判定するのに毎年3月1日の前の日の日付が29日か、28日になっているかで判定する。 日付を表す関数には閏年を判定する関数が含まれているはずなのでこれを借用していることになる。 これがVBAを使って関数をつくる演習だったらこの知識は役にたたないかもしれない。 ツイート このページのトップへ 豆知識の目次へ
会社勤めをしていたときはEXCELでVBAを使って大量にマクロを作成していた。 帳票を作るときは関数を利用して計算式を作るのだが適当な関数を見つけることができないときは関数を自作していた。 たとえば閏年を判定する関数。閏年は西暦の年が4で割り切れる年である。 しかし、その年が100で割り切れて、かつ、400で割り切れない場合はうるう年ではない。 従って2000年は閏年だった。 これを関数にするのは面倒だ。(実は私には大して面倒ではないのだが以下の方法を先に思いついたので利用することにした。) そこで閏年を判定するのに毎年3月1日の前の日の日付が29日か、28日になっているかで判定する。 日付を表す関数には閏年を判定する関数が含まれているはずなのでこれを借用していることになる。 これがVBAを使って関数をつくる演習だったらこの知識は役にたたないかもしれない。