#DIV/0!
      数式で0による割り算が行われたときに表示
      割り算で/の後が0になっていたり、参照しているセルの値が0や、空白だったりしたときに表示される。
      これを表示させないようにするにはIF関数を使う方法がある。
      =IF(除数=0,除数が0のときはここに0を入れる,除数が0でないときはここに計算式を入れる、たとえば=A1/B1など)
      
       #N/A
      VLOOKUPなどの検索関数の引数に適切でない値を指定したときに表示される。
      このエラーを出さないようにするには引数をチェックして訂正する。
      
       #NAME?
      関数名を間違えたときに表示される。
      Excelがその関数は知りませんと言っているわけだ。
      関数名を修正しよう。
      
       #NULL!
      セル参照の指定が間違っていたり、参照演算子が間違っていたりして参照先のセルがないときに表示される。
      引数に二つのセル範囲を指定したとき、その範囲に重なる部分がなければこのエラーが表示される。
      セル範囲をチェックして訂正する。
      
       #NUM!
      引数で指定した数値がExcelで処理できないほど大きな場合、もしくは小さい場合に表示される。
      引数の数値を訂正する。
      
       #REF!
      参照先のセルを削除したり、参照先に別のデータを貼り付けたりしたときに表示される。
      セル番地を修正して正しいセルを参照するようにする。
      
       #VALUE!
      引数や演算子の種類が間違っている場合に表示される。
      数値や論理値が必要なところに文字列が入っているなどした場合に表示される。
      また、1つの引数しか指定できないところにセル範囲のような複数の引数を指定した場合に表示される。引数を訂正する。
      
       ######
      セルの幅が狭くて、値を表示できないときに表示される。
      関数の戻り値や計算結果が長すぎるとき表示される。
      セルの幅を広げてやれば正しく表示されるようになる。
      
       
      
      
      
      このページのトップへ
      
      豆知識の目次へ