福岡のパソコンサポートは福岡県糟屋郡須恵町のT&M PC サービス福岡
 
福岡のパソコントラブル出張サポートはT&MPCサービス福岡にお任せください。
トップページ   サポート事例   

パソコンサポート関連リンク集 


  カテゴリー別目次へ戻る


パソコン豆知識  BIOS設定画面で見かける用語集。

 

 BIOS設定画面で見かける用語

ACPI Advanced Configuration and Power Interface CPUの動作モードとして、稼働状態(C0)、Halt命令で動作を止めた待機状態(C1)、C1よりも省電力な(C2)、さらに省電力な(C3)がACPIの仕様で決まっている。

ACPIとは Advanced Configuration and Power Interface

BIOS ここでいうBIOSというのはCMOSセットアップのこと。

BCLK BaseClock 基準動作周波数

BOOT SECTOR ブートセクター

CL CAS Latency メモリの読み書き時のアクセスタイミングの一つ CAS(Column Address Strobe)信号がでてから実際にデータ読み出しができるまでの遅延時間を示す。単位はクロックで、数が少ない方が転送が早い。通常設定を変更する必要はないが、変更することでメモリの読み書きを早くすることが可能である。しかし限度を超えるとメモリが追随できず、読み書きに失敗する。メモリでの1クロックはDDR3-1333で0.75ナノ秒、DDR3-1600だと0.625ナノ秒になる。

CMOS BIOSでは本来の意味とは違って、BIOSの設定を保持する領域という意味で使われる。CMOSクリアは設定を初期化するという意味。

C1E CPU Enhanced Haltともいう。CPUの省電力モードに関するIntel独自の規格 C1とC2の間である。(ACPI参照) BIOSの設定ではEnableまたはAutoにするといいだろう。

Delay 遅延時間 単位 クロック、秒

Device 機器一般を表す。HDD/SSDを指す場合もある。

DMA Direct Memory Access デバイスとメモリー間をCPUを使わずにデータ転送する機能。最近は性能を高めたUltraDMAが使われている。

DISCARD
キャンセル、変更を保存しないときに使う。

DIMM Dual In-line Memory Module 現在使われているメモリモジュール

EIST Enhanced Intel Speedstep Technology(拡張版Speedstep)の略称

GPT GUIDパーティションテーブル

Hyper-Threading 1つのCPUコアをソフトからは2つあるように見せる CPU内部の余っている演算器の空き時間を埋める機能であるため、効率の高い処理を実行するときには役に立たないか、かえって速度が落ちる。この機能による処理速度の向上は期待しない方がいい。ないよりはましかなというふうに考えた方がいいだろう。

Ignore
無視、DISCARDと同様に設定を破棄するようなときに表示される。

IRQ Interrupt ReQuest の略
コンピュータに接続されている機器の割り込み信号線のこと。
Win95が発売されてすぐの頃はこの知識がなければパソコンをまともに設定して動かすことができなかった。今は知らなくても困ることはないが、先日、IRQの設定の誤りによってパソコンが起動しなくなるトラブルに遭遇した。

Legacy
昔は利用されていたが今はあまり使われないと言う意味

LSD(Loop Stream Detector) 命令群のループ構造を検出する。


MBR マスターブートレコードとは

Peripherals Deviceと同じような意味

PIO ProgramIO デバイスとメモリー間のデータ転送をCPUが行う。DMAチップの性能が低かった時代、CPUが処理した方が性能を上げることができた。BIOSではストレージの設定に出てくるが今では使われない。

PLL Phase Locked Loop(位相同期回路) クロック信号を入力して別のクロック信号を生成する。

PCH Platform Controller Hub Intelのチップセットの呼び名。次世代ではどんな名称を作るのか楽しみである。

Previous
「前へ」という意味。

PR  「Performance Rating」の略で、クロック周波数に変わるCPUの性能指標として考え出された。「PR90」は「90MHzのPentium相当」ということになる。

PWM Pulse Width Modulationの略 ファンの回転制御方式の一つ

QPI  Core i7からFSB(フロントサイドバス)が廃止されて、CPU同士やCPUとチップセットの接続用に、新しい「QPI」(QuickPath Interconnect)と呼ばれる高速パラレルバスが採用された。

Ratio 基準動作周波数(BCLK)に対する倍率

RTC Real Time Clockのこと マザーボードが持っている時計機能。

SATA  シリアルATA

Skew 信号の遅延 Delayよりも短い。

S.M.A.R.T. Self-Monitoring,Analysis and Reporting Technologyの略。ハードディスクなどの自己診断機能。BIOSで有効、無効の設定ができる

SPD Serial Presence Detect メモリモジュール上にあるチップで、メモリの素性や、BIOSが読み込んで使う標準的な設定(周波数や、電圧など)が記録されている。

UEFI Unified Extensible Firmware Interfaceの略

UEFIはBIOSに拡張性を持たせるための仕組みである。OSがWindows7の64ビット版で、マザーボードがUEFIに対応していると3Tバイトのハードディスクを起動ドライブに設定できる。
UEFIとは Unified Extensible Firmware Interface

Uncore Core iのCPUコア以外の部分、メモリーコントローラーや共有3次キャッシュのこと

Vcore CPUコアの電圧

WAKE UP PCが起動すること

XMP eXtreme Memory Profile  Intelが策定したオーバークロック用のメモリーの規格 BIOSではメモリーの設定画面で出てくる。

その他

プロセスルール CPUやDRAM フラッシュメモリなどの回路に使う配線の幅を製造プロセスルールと呼び、プロセスルールの値が小さいほど単位面積当たりに組み込める回路の数が増える。

MLC フラッシュメモリ(NANDフラッシュ)の規格。当初使われていたフラッシュメモリでは、1個のメモリーセルに1ビット、つまり0か1の2値を格納する方式だった。
これを1個のメモリーセルに1ビットを超える値を格納できるようにしたのが「MLC(Multi Level Cell)」と呼ばれるNANDフラッシュだ。

 MLCでは、1つのセルに2ビット、値は0~3/4の4値を格納する方式に変わっている。





このページのトップへ

カテゴリー別目次へ戻る


トップページ  サポート事例    

パソコンサポート関連リンク集
 
福岡のパソコントラブル出張サポートはT&MPCサービス福岡が行っています。